ヨットハーバー
■状況にもよりますが通常出船してから一番最後に
 着きます(約40分〜)

■年間通じて落とし込み釣りではチヌ、エビ撒き釣りでは
 チヌ・ハネが狙え初冬〜初夏までは『エビ撒き釣りの聖地』
 的存在でファンも多い。

■足場は良いですが、通称「低い方」は鋼管波止で
 オーバーハングになっており足場の幅は80cm程なので、
 すれ違う際は声掛けをお願い致します。

■全長約300m程の《への字型》の短い波止で、
 海面までの高さはスリットになっている沖向きで約2.5m、
 低い鋼管波止は約1.5m。それぞれの水深は1.5ヒロ〜
 2ヒロ強で底は概ねフラットです。

【注意事項】

・大阪市の条例で、内向き(マリーナ側)は
 全面釣り禁止ですので厳守してください。

・南西〜西の強風や満潮高潮時は、
 安全の為引き揚げる場合が有ります。

・満潮時や波が高い場合、スリット側にあるグレーティング
 から波飛沫が上がる事が有ります。荷物の管理や
 通行時は気を付けて下さい。




【チヌ落とし込み釣り】

短い波止ながら大物の実績は北港屈指で夏場、特に週末は釣り人が絶える事は無く 盛期の始まりは北港の中でも一番早く、早い年だと5月半ばから釣果が聞こえて来ます。

目印・ヘチ共に釣り易く、水深は浅いですが、冬場以外なら上層(1ヒロ前後まで)で楽しめます。 場所がら淀川河口に位置するのでキビレも多く、キビレを少しでも避ける意味でもより浅いタナで勝負するのが地元流。 たとえ当たりが遠い時でも深いタナまで落とさずに上層で様子を見ながらチヌが浮き出した時一気に勝負に出ます(笑)

潮流の変化は激しい方で、時として釣りにならない時も有りますが、 慌てず休憩をはさみながらじっくり釣る事でプレッシャーが掛かり難い分、勢いのある釣りが成立します。

逆に冬場はエビ撒きの聖地となり、落とし込みも同様に甲殻類で底付近を狙います。 水深が浅い釣り場なので、細かく打ち込むよりやや広いピッチで落とす方がプレシャーも軽減され 結果的に良い反応を得られるケースが良く有ります。

大きな活字で書けませんが(笑)午前中エビ撒きの皆さんがエビを撒いて帰った午後、 エビ餌の落とし込みで快釣する事もしばしば。他人のフンドシ的ですが、 狭い釣り場ながらこうして共存し合えるのもヨットハーバーの良い所です。

決まった定員は有りませんが、暗黙の了解で落とし込みの場合4〜5人、

仲間内で6人程度までが気持よく釣りが出来る人数でしょう。 短い釣り場なので譲り合って楽しんで下さい。

もう一点、河口に位置する為、餌の着きはかなり悪いので、シーズン問わず餌は事前準備が必要です。


【エビ撒き釣り】

大阪北港エビ撒き釣りの聖地です。

水深が浅い(3ヒロ前後)ので、同じ棚でハネ、チヌの両方が釣れてきます。 まずスリット構造になっている高い方の釣り方は、外向きがメインで、竿2〜3本(10~15m)先くらいの駆け上がりを流していきます。

撒き餌は上撒きだけで十分ですが、底撒き器を使って狙う棚にダイレクトに効かすのが有効です。 もう一つはスリットの中にいる大物をシラサエビで誘き出して釣る際釣りです。 いずれも底から半ヒロ程度上に棚を設定し、撒き餌を絶やさず常に「誘い」をかけながら流していきます。

次に鋼管波止になっている低い方の釣り方ですがポイントは竿下位が狙い目で、ウキ下を2ヒロ〜2ヒロ半位で流していきます。 竿2本程先の駆け上がりも見逃せませんが、低い方も際狙いは外せません。 (※際を狙うとチヌの確率が少し上がります。)

波止が低く、水面までが近い為長い竿での際は狙い難いのですが、竿を横に構えて流れに着いて行くと良いでしょう。 1ヒロ半ほどの浅タナでよくアタリます。

この低い方の波止は幅が狭く、落とし込みの釣り人等がすれ違う際は安全に気をつけて頂きたいと思います。


  

写真(左)居着きの黒チヌ、大物の実績も北港屈指。
写真(中)高い方の波止の西面はスリット状になっている。スリットの幅は狭く間を狙うのは難易度大。
写真(右)低い方は鋼管波止で幅約1.5m。


救命具は乗船時より【常時着用】です。徹底にご協力お願いします。