9月25日 北港スリット 14:00-18:00 エサ:イガイ 釣果:井川11枚(〜45cm)+キビレ1 <井川> とある用事があったのと、午前は厳しい状況なんで、13時半の船に乗り出撃、レーダー下へ。 まずはレーダーまわり、ウロウロしてるとレーダー下のヤイタ面側、柱の間のちょっと深いタナで掛ける。 強い引き込みでいきなりスリットを抜けられてしまったので、ソフトにいなして引きずり出して御用御用、 まずまずの形。 見えてるチヌは浅いところに結構居るのだけど、食うタナは深いのかも、と広くタナを探る。 するとほどなく、やっぱり深めのタナ、追加。 その後も、飽きない程度にポツポツ、4つ釣ったところに16時の船がやってくる。 タチウオ狙いのお客さんがレーダー下に陣取られたので、邪魔しないようにテスリ面へ転進。 水門あたりから再開すると、こちらもポツポツ。 アタリの頻度もだんだんアップしてきていい感じ。 なんとか二桁釣果に持ち込んで、帰る時間となったのでレーダー下まで戻ると、 船はもう関電に到着してるのが見える。 もう1、2投はできるかな、と落としてみると、また食った。 無事、獲って、いい締め括りとなった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の1枚は 時間なく撮影せず |
9月24日 北港スリット 5:30-18:00 エサ:イガイ、フジツボ 釣果:井川7枚(〜46cm)、西山5枚 <井川> 西山さんとともにサンバシへ。 先だっての台風の影響でゴミが押し寄せている。 サンバシの内側やスリットのマス中、外にまでゴミや流木。 その隙間やゴミの無いところへエサを落としていく。 台風で混ぜ返されて、なんか状況良くなってるかな、との 淡い期待を持っての釣行だったけどアタリほとんどない。 ずんずん進んでいくとテスリ手間あたりから見えチヌが増えだす。 もしかして食うかも。 ほとんどが無視かあっと言う間に逃げてくが、小型が反応して獲れる。 すぐあと、今度は思いっきり引っ手繰られて、柱の間に突っ込まれ、不覚のラインブレーク。 その後もたま〜のたま〜に反応してくれるも、どうもバラシもあってもう2つ追加しただけでお昼になる。 午後の部もはじめアタリなく、テスリ近くまでいって粘ると散発的にポツポツとアタリ出る。 やっぱりバラシ多いけど、夕方、アタリの頻度も少し上がって、まずまずの締め括り、 暗くなって、大急ぎでサンバシまで戻って、帰路についた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月22日 北港スリット 5:30-14:00 エサ:イガイ 釣果:芦田5枚(〜45cm)、西山2枚(〜50cm) <芦田> 駐車場に西山さんの愛車しか止まっていない。どうしたことか。 誰か登場するかと思ったが誰も来ず、二人してレーダー下へ上がる。 太刀を獲りたいと頑張ってみたが、当たり3回で終了した。 西山さんは矢板方向へ、芦田はテスリ面へ。 柱の間や柱裏にチヌが見え、ときめく。 テスリを過ぎた柱裏で見えチヌを捕らえる。 1コーナーまで見えチヌを狙い撃ちしたが、針まで届かない喰いであった。 帰り道の10時過ぎ、1枚追加してベースへ戻って小休止とパンを喰らう。 矢板方向へ向かうと、浮きチヌが多数見える。 12時前、小ぶりの見えチヌを捕らえる。 立て続けに更に2枚追加したところで時合去る。 その後、一切当りが無くなる。 雨も降りだし、根掛かりで道糸が切れた時点で帰り支度し、船を待つ。 予定の2時の便で引き揚げた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月18日 北港スリット 5:30-18:00 エサ:フジツボ、イガイ 釣果:井川9枚(〜47cm)+キビレ5 <井川> 台風の影響か荒天予報のためスリットへは上がれずサンバシからスリットへ進入する。 出島近くまでワープして落としていくと出島手前、柱の間でかけるも針ハズレ。 結構、大きそうだったのガックリ、いきなり凹む。 その後もポツポツとアタリはあるのだけど釣れてくるのはキビレばかり。 そうこうするうちに風も出て荒れてくる。 台風の影響か、ウネリもおおきくやりにくい。 だんだん心も萎えてきて、もう帰りたい、な気持ちになってくる。 このまま何もなかったら11時船で帰ろうかしらん、 と事務所前を目指して戻ってきたところで、ようやっとなんとか良形チヌ。 お、これは、、、、、しばらく後、2枚目。 これでようやく元気がでて続行決定。 11時の船で佐々木さん遠征隊到着、記念撮影。 ![]() お昼休憩して、午後の部は、 間を置いて3枚目、4枚目、形揃い。 夕方が近づくとアタリが少しペースアップ。 荒れるスリットの中、奥壁中心に浅いタナでアタリが出る。 荒れているせいもあるが、元気もあって、とても強い引き。 硬めの竿を使っているが、45cmクラスでもそれが思いっきり絞り込まれる。 結局、夕方の時間帯5つ追加できて、引きも堪能して、早くに帰らなくてよかった〜。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月17日 北港スリット 5:30-18:00 エサ:イガイ 釣果:井川6枚(〜46cm)+キビレ2、 西山4枚(-16:00)+キビレ6 <井川> 西山さんとともにレーダーに渡る。 荒れる予報のため11時にはサンバシへ強制移動の予定。 フジツボをエサに浅ダナ狙いでテスリ方向へ落としていくがアタリない。 1コーナーまできてもアタリ無しなんでエサをイガイにチェンジも、 やっぱりダメダメだ。 出島までいってUターン、テスリまでもどってきたところでようやっとの1枚目。 サイズイマイチだけど、ここからポツポツとアタリがあって、結局3つで移動の時間に。 移動後、昼食休憩、午後の部へ。 午後もアタリは少ない。 非常に散発的にポツポツ、キビレ混じり。 予報通りにだんだん荒れてくる。 荒れてくるとなぜだかアタリも減った。 期待の夕方も、今日は時合いなく、結局夕方は1枚追加だけ。 結構、渋かった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月17日 関電/スリット 5:30-18:00 エサ:イガイ 釣果:芦田4枚(〜47cm)+キビレ1 <芦田> 所用で2週お休みしたこともあり、1時間早く目が覚め、余裕を持って家を出る。 気持ちは、関電で朝一に太刀魚を狙ってからチヌを釣りたい。 でも一人では上がれない。 幸いなことにK林さんも関電に行くとのことで、無事渡堤する。 運よく3本確保する。 次に、イガイを確保すべく掻いてみるが採れない中、頑張って何とか一握り分得る。 7時、貴重なエサに20cm未満の極小サイズがヒット、これ、釣果対象外とする。 その1時間後に良型を捕らえ、直ぐに1枚追加する。 今日は爆かと期待したが、8時半ごろ11時で移動の連絡を受ける。残念。 9時半頃に35pのキビレを捕って、早めの昼食とした。 桟橋からスリットへ入って12時前に小ぶりを捕らえる。 出島で1枚バラシて1コーナーへ到着し、ここで、何気なく放り込んだ途端に引込まれ、為す術なく道糸から持ってかれた。 その後、荒れて落し難いし、当たらないしで帰りたい。 4時の便で帰ろうとしたところ、出島過ぎで47cmがヒット。 スケベ心が出て粘ったのが仇となり、乗り遅れてしまった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
9月17日 鳥浜パイプ堤 7:00-16:00 エサ:イガイ 釣果:三木1枚(47cm) <三木> 今日はスタート時は下げっ端、昼前が上げっ端、大きなポイントが2回ある潮。 潮が高く風もそよそよなので、久しぶりにスライダーでやってみる。 潮が少々速いので沖目で沈めてから柱間に滑り込ませる。 数投目、柱間に少し入った所でツンッ、奥に逃げ込もうとするが何とか引き出すことに成功。 開始早々の1枚は気持ちがいい。 再スタートして直ぐに奥で掛けるも引き出せずにハリス切れ。 仕掛けを作り直して始めたが、潮が一段と早くなり潮表からは釣りにならない状態になった。 スライダーを諦め、潮裏をねちねち攻めるが激流になり、裏が取れずにイライラする。 全体でモーニングで4枚出た後は皆さんアタリすらない状態になり、お得意の長時間休憩に入る。 1時間半後に干潮前後の潮止まりを狙い再開したが、激流は止まらず。 期待の干潮前後の時合いもなく早々に昼休憩。 午後も速い潮は止まらず、全体で数枚は出たが状況は変わらず。 3時前に少し潮が緩み、表も裏も釣りやすくなり期待したが、全体でこの時間帯での追加はなかった。 マズメ便で来たバリ君は4時半から下げ潮が効き始めて4枚の釣果とのこと。 今年は魅力的な秋のマズメタイムがあるのか気になる時期になってきた。 |
![]() |
9月11日 北港スリット 14:00-18:30 エサ:イガイ 釣果:井川7枚+キビレ1 <井川> 昨日は最初のチヌが釣れたのが15時前。 14時に波止に渡っても間に合うではないか!、 ということで本日は13時半の船で渡堤した。 昨日と同じくサンバシからスリットへ進入、落としていく。 出島のところで2つ掛けるもどちらもバラシ。 1コーナー過ぎてようやく1枚目。 Uターンして、昨日と同じパターンを期待して出島方向に戻りながら落としていくと、 ポツポツ、小型を3つ追加で出島到着。 さあ、ぼちぼち出島時合いだろう、、、、、、、、無い。 しからば事務所前時合いだあ、、、、、、、、無い。 それでも時合いとは言えないながらポツポツとなんとか3つ追加して帰る時間に。 形はイマイチだったけど、でもまあ、今日も午前中はやはり厳しかったようなので、 夕方狙いは正解だったようです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月10日 北港スリット 5:30-18:30 エサ:イガイ 釣果:井川13枚(〜49cm)+キビレ13、 西山2枚(〜45cm,7:30-14:00)+キビレ6 <井川> 思うところあって最近には珍しくサンバシへ渡る。 スリットへ進入し進むがアタリない。 まったくアタリもカスリもせずに1コーナー到着、テスリ面へ。 こちら散発ながらポツポツとアタリがあるも釣れてくるのはキビレばかり。 なんともかんとものままテスリ過ぎ、水門過ぎ、しばらく進んでUターン。 復路も状況変わらず、結局チヌボーズのまま事務所前まで戻ってお昼休憩。 もう帰りたい、、な気持ちになってきたけど、グッと我慢して午後の部へ。 相変わらずキビレポツポツで1コーナー近くまで来ると、 寝坊で遅れてやってきて1コーナーへ上がってた西山さんが立っている。 聞くと、心が折れて14時の船でもう帰るのだとか。しっかりチヌ二つ釣っている。 こちらはこの時点、チヌ0、キビレ10(;_;) 西山さんがチヌ釣れたと言うテスリ面へ入る。 そして、15時前、ようやっとチヌ釣れた、、、長かった。 その後は散発的ながらポツポツとキビレ混じりでチヌが釣れる。 結局、1コーナー〜テスリでポツリポツリと6つのチヌが釣れて、最後、 期待の夕方は出島〜事務所前に賭ける。 出島までもどって落としていると、近くで知り合い落とし込み師が釣ったので写真をパチリ。 そしてすぐ後にこちらにも来た。 ここから夕方の時合いタイムスタート。 短時間にさらに3つ追加して一旦小休止。 終わりの時間が近づいてきて、事務所前まで戻ってくると、こちらでも時合い。 暗くて良く見えないなかさらに良形3つ追加して、急いで荷物片づけたところに帰りの船がやってきた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月10日 鳥浜パイプ堤 7:00-16:00 エサ:イガイ 釣果:三木1枚 <三木> 今日は長潮、11時位まで上げてその後は夕方まで潮位が変わらない。 午前中の早い時間帯が勝負か? 潮は濁り風も適当にあり期待して低い方でスタート。 しかし潮が横流れの上に速い。 早々に誰も居ない高い方に移動。 こちらも斜めの潮でポイントを外すと柱から離れる。 少し落としてオーバーハングに移動。 こちらも横流れ。 釣り辛いので戦意喪失していると、鈴木さんが平場からハングに流し込み良型をゲット。 ヤル気が回復してオーバーハングを攻めるが異常なし。 高い方に入り数投目、6メートル位のタナから柱奥にいい感じで入る。 「いい感じ過ぎる?」、テンションを掛けるとギュン!喰ってた。 完全に柱を巻かれて瞬間芸で道糸から切れた。 気を取り直して先端まで進むが、フグも当たらず折り返して休憩に入る。 再開は低い方の潮裏を辛抱して進む。 たまにパタパタと釣れるので休めない。 先端から折り返して1/3位戻った所、潮裏の1ヒロでコン、沖に走り潮に乗ってなかなか寄って来なかったがやっと1枚ゲット。 直ぐに再開したが続かないので短いランチタイム。 昼からも午前中と同様に1〜2枚釣れては沈黙するパターンの繰り返し。 潮が速いのでほとんどの人が裏で釣っているが、五十嵐さんは表から上手にアタリを引き出し、枚数を増やしている。 「五十嵐釣法」と名づけることにした。 3時前から潮が緩み、いい感じでパイプ間に入っていくようになり追加を期待したが、最後までアタリをもらうことはできなかった。 |
![]() |
9月3日 北港スリット 5:30-18:30 エサ:イガイ 釣果:井川7枚(〜48cm)+キビレ16 <井川> 最近のパターンでレーダー下、そしてテスリ方向。 良くアタルもキビレっぽい。 水門前付近でなんとかチヌ2枚も、それ以外は釣れてもキビレ、のまま1コーナー到着。 出島面も同じような状況らしいのでここでUターン。 適当に落としながらもどっていくとやっぱりキビレ、の中、再び水門前付近でチヌ追加。 でも続きなく、レーダー到着、ヤイタ面。 ヤイタ面はここのところキビレがほとんど居ないので、キビレを避けるようにこちらに転進したのだが、、 キビレ、確かに居ないが、チヌも居らん。 結局のところ、ほとんどアタリないまま時間が過ぎるだけ。 どうにもこうにも、なんで、レーダー下まで戻って早めのお昼休憩に。 午後の部はテスリ方向へ。 とりあえずキビレでも釣っとくか、、、な気持ちだったが、なぜだかキビレも居なくなる。 たま〜に釣れるがみなキビレ。 ヤイタ面もアタリは出だしたが、こちらまでキビレ。 こりゃタマランと16時の船でサンバシへ移動しスリットへ進入して最後は出島面。 はじめのうちキビレばかりだったが、出島を過ぎてしばらく進んだあたりからチヌが混じりだす。 3つに1つがチヌ、ってぐらいの割合でポツポツ。 ともかくも移動した甲斐はあった、そんな夕方でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月3日 鳥浜パイプ堤 7:00-16:00 エサ:イガイ 釣果:三木1枚(50cm) <三木> 9月の初釣行。 薄濁り、風も適当に吹いていていい感じでスタート。 低い方は潮がハッキリせず、5分で見切りを付て高い方に移動。 すると先行の上野さんがいきなり竿を曲げる。 急いで落とし始めるが当たらない。 再開した上野さんが直ぐに2枚目をゲット。 でも当たらない。 深いタナまで落としても反応なし。 今度はオーバーハングで上野さんが3枚目をゲット。 この人のチヌレーダーは神仕様に違いない。 低い方でポツポツ出始めたので移動。 潮が速く裏中心の辛抱の釣りになる。 休憩を挟んで10時半過ぎに先端付近でアタリをもらったが、デカツブを食い逃げされた。 鈴木さんがこの辺の潮が良い感じで釣れそうと粘ってゲット。 今日もレーダー効いてます。 裏を取りながら進み、真ん中辺りの1ヒロでコンッ、即合わせで重量級をゲット。 12時の干潮前後を釣りたいので早めの昼食を考えていたがもう少しだけ続けることにした。 が、全体でもアタリが無いので休憩に入った。 12時前から再開し、上げ始めを狙ったが周囲では好調に釣れるが私はアタリが出せない。 やっと当たっても乗らないか瞬間芸で外れる。 そうこうしている間に周囲も当たらなくなり、マヅメ便が到着する頃から時間を残して片付ける人も出る状況。 結局私も集中力が切れて速めに納竿した。 最近低い方の潮裏のタナで釣れる魚は50センチ前後が多い。 今日も低い方の潮裏で年無しが3〜4枚出たが全部潮裏のタナだったと思う。 |
![]() |