2月28日 北港関電 6:30-14:00 エサ:青コガネ 釣果:西山2枚、 芦田1枚(47cm) <西山> 本日はスリット用の竿がリメイク中なので、関電を選択した。 餌は今季初のパイプ、と言っても屑パイプ。 芦田さんにレクチャーを受けて二枚取れました。 帰り際にK村さんがチヌを捌いているので胃の内容物を観察すると、多い順に海藻、海苔、イガイ、ミドリの貝殻でした。 |
![]() ![]() |
2月28日 北港サンバシ 6:30-14:00 エサ:フジツボ 釣果:井川1枚(48cm) <井川> 夜はBAAの決起集会パーティのため14時あがり。 サンバシを中心に攻めるもほとんどアタリは貰えず。 よくわからないうちにエサが無くなるアタリらしきもの2回。 そして、1ヒロちょいの止めアタリでの良形ゲット。 なんとかかんとかボーズは免れた。 |
![]() |
2月21日 北港スリット、サンバシ 6:30-17:30 エサ:フジツボ、青コガネ 釣果:井川4枚(〜50cm)、 西山1枚(〜14時) <井川> ヤイタ面をやりたい西山さん、出島面をやりたい井川、二手に分かれて渡堤する。 井川はサンバシにわたりスリットへ進入、まずはフジツボで柱前。 間もなく、1ヒロほどで掛けるも無念の針ハズレ。 見えチヌもチラチラいるも反応悪く、その後はこれといった事件も起こらず時間が過ぎるので、 エサを青コガネに変えて柱の間、すぐに釣れる。 今日はこのパターンか、と思ったが、結局それっきりでまったくアタリなく出島も過ぎる。 どうにもこうにも、という状況のまま9時も過ぎた。 ここで、とある人からメール依頼を受けてたので、サンバシでフカセをしてる陽子さんの写真を撮りにサンバシへ。 すると、、、、サスガ、持ってる女は違いマス!! ![]() ![]() 目の前で釣って見せてくれました。d(⌒ー⌒) グッ!! まあ、ここまで来たのだから、とエサをフジツボに変えてサンバシを落としてみることに。 するとすぐに重量感たっぷりの引きを楽しんで年無しゲット!!、 陽子さんのすぐ近くだったので、逆に写真を撮ってもらった。 アタリは少ないけれど、でも散発ながらタマーにアタる。 やや深いタナ、食いは浅く、針ハズレも多い。 結局、その後、1つ追加の2つ針ハズレでお昼休憩に。 午後も、はじめ少しスリットをやるも、イマイチなんでサンバシへ。 午後はほとんどアタリに巡り会えずで1つ追加、と伸び悩んだが、 釣れたのは形揃いで強い引き、とても楽しめた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月21日 鳥浜パイプ堤 7:00-16:00 エサ:カニ 釣果:三木1枚(51cm) <三木> 今日はモーニングタイムが下げ始めの時間帯になる。 きっと事件が起きるはず。 フジツボでオーバーハングから高い方を一巡したが何も起こらず。 エサを早めにカニに変えた堀江さんが8時半にオーバーハングの浅ダナでゲット。 ここから続かないのが最近のパターン。 あちこち歩いてからランチタイム。 休憩中に以前はこの時期に高い方の底で大型がよく出た話をしたので、午後は高い方の底に集中することにした。 12時半の干潮から再開し、オーバーハングを2〜3回落として高い方の先端から戻り始める。 潮はあまり動かず振り込むと柱前に着底する。 ケーソン3個めの真ん中、着底後1メートル上げて再度落とすと落ちない。 聞くと重量感のある物体を感じてガツンと合わせ。 柱奥に逃げようとするのを強引に止めて浮かせにかかる。 何回か強烈に抵抗したが無事に年無しゲット。 久しぶりに高い方の底でデカいのを釣った。 以前はこのサイズが1日に数枚高い方の底で釣れていた。 何が変わったのかわからないがここ数年はほとんど出ない。 その後は数人で高い方を巡回したが何も起こらず終了した。 |
![]() |
2月21日 北港関電 6:30-17:30 エサ:青コガネ 釣果:芦田1枚 <芦田> 今日の関電、朝一から大盛況です。 しかしなが、チヌは歓迎してくれなかった。 青コガネを2本掛けして中間辺りから開始する。 潮は濁りもなく、エサの軌道がよく分かる。 チヌは散見されるが、落とせば直ぐ逃げる。 大集結のボラも過敏に反応する。 9時に初めて当りにガッチリ掛け、小ぶりを掬い上げる。元気な引きに感激。 だが後が続かず、サッパリ駄目だめ。 午後からを期待したが、エサをかじられることもなく、何事も起らなかった。 幸い、天気が良かったのが救いであった。 |
![]() |
2月15日 北港スリット 6:30-17:30 エサ:青コガネ、フジツボ 釣果:井川3枚(〜48cm)、 西山0枚 <井川> レーダーで船を降り、1コーナー方向、テスリ付近からフジツボで落とし始める。 なにもないまま1コーナー到着、出島方向へ。 そして1コーナーと出島の中間付近でようやく掛けるもすぐに針ハズレ。 これには続きがあって、ポツポツとさらに2つのアタリでなんとか1つ獲り、プチ時合い去る。 ここからはエサを虫キングに変えてやっていくことに。 また、アタリのない状況のまま、お昼が近づいたので戻りながら落としていき、 1コーナー過ぎたところでようやくの追加。 と、そこへ西山さんから電話で、風が強いので強制移動とのことで、西山さんにお願いして、 荷物だけ船で移動させてもらい、自分は直接サンバシへ向かう。 事務所前まできてもまだ船は来てないので、事務所前を落としてみるとさらに追加、 そこへ船が来て、荷物を受け取って、お昼休憩に。 午後は出島面を中心に、丁寧に落とし続けるも、結局1度だけ掛けて、すぐにハズレただけ。 14時の船で帰っても一緒の結果になってしまった。 |
![]() ![]() ![]() |
2月15日 北港関電 6:30-14:00 エサ:青イソメ 釣果:芦田2枚(〜45cm) <芦田> 今日も14時上がりのため、上陸早々に開始する。 それにしても風あるし、寒いなー。竿を持つ人差し指と中指が痛い。 エサは先週の残りと合わせ、十分量ある。 なので、2本掛で落してみる。でも、当たりは出ない。 中間を過ぎた辺りで低い方を試してみるが何も起こらない。 先行する人が高い方で掛けている。 ならばと高い方へ戻って落とすと2投目でヒット、45cmの良型を掬い上げる。 風がキツクて落とし難い。錘を増やして目印を安定させる。 先行人、見るたびに掛けている。残念ながら此方にはおこぼれも回ってこない。 折り返して間もなく、11時半に止め当りでやっと2枚目を掬い上げる。 その後、サッパリ当たりなく、終了を迎えた。 |
![]() ![]() |
2月14日 鳥浜パイプ堤 7:00-16:00 エサ:カニ 釣果:三木1枚(46cm) <三木> 現在4連敗中、今日はなんとかせねば。 船着きに行くと出船間際なのに上野さんと私だけ。 土曜日なのに二人で堤防を貸切、最高です。 二人でオーバーハングと高い方のモーニング狙い。 フジツボで5メートルまでを往復するも異常なし。 次はカニで底まで落として往復。 底でフグがかじってくれるのが楽しく思うのが悲しい。 結局、何もなしで早めのランチタイム。 オーバーハングと高い方で最後まで頑張る覚悟で、下げ始めた12時に後半戦スタート。 フグも居ない状況で1時間経過。 ここで「低い方は誰もやってないぞ」と「チヌレーダー」が反応したので素直に移動。 潮裏狙いでケーソン三つ目まで進んだ時、「着底?」「何か触った?」「喰ってる」、速攻でタモ入れも成功して連敗脱出。 同じ頃に上野さんはハングで痛恨のラインブレイク。 結局1時頃に魚が口を使っただけで今日は終了。 久しぶりにチヌレーダーがオンになり5連敗を免れた。 |
![]() |
2月11日 北港スリット 6:30-14:00 エサ:フジツボ 釣果:井川2枚(〜46cm)、 西山0枚 <井川> 風が残っているということで西山さんと二人でサンバシへ。 日曜日の午後以降の寒波と荒れで水温が一気に下がった。 ![]() (出典:大阪湾水質定点自動観測データ配信システム(国土交通省)) 多分、厳しかろうなあ、と予想していたが、実際、厳しい状況だった。 サンバシからスリットへ進入し、柱回りを落としていく。 アタリが少ないのは織り込み済みなので辛抱して進む。 アタリないまま出島を過ぎる。 そしてようやっとのアタリは9時前、穴下(−_−;; でもまあ、ボーズ逃れの貴重な一枚だ。 以降も、穴も視野に入れながら、やっぱり柱回り中心に落として進み、 次のアタリは1コーナー、やっぱり穴下(T_T) 今日はきっとそういう日なんだ、と割り切って、 穴狙いに切り替える。 1コーナーからテスリ面へしばらく進んだところでUターン。 復路、穴だと良くアタるというわけでもなく、次に食ったのは出島付近、 穂先を抑え込まれてアワセると一瞬乗るもすぐに外れた。 結局、それが最後のアタリで、風が少しあがってジャブジャブし出すと、 まったくアタリなくなり、昼食休憩後も、何も事件は起こらずに14時の船で引き上げた。 |
![]() ![]() ![]() |
2月11日 北港関電 6:30-14:00 エサ:青イソメ 釣果:芦田2枚(〜46cm) <芦田> 何時も目覚ましが鳴ると同時ぐらいに起きるのに、今日は30分寝過ごした。 ダメもとで高速を慎重にカッ飛ばし、なんとか間に合う。 厳しいことは重々承知の坊主覚悟で落して行くが、10時を過ぎても当たりがない。 11時で退散するかを思案していた10時半、目印がスルスルと斜めに沈み込み重量感を感じる。 このチヌ、良型の割に無抵抗で上がってきた。 昼食を取ることなくひたすら落とし、13時過ぎに待望の2枚目を掛け、引きを堪能した。 終了間際に掛けるも、ナススベ無く横に走られハリスが飛んだ。 今日は、朝から色々楽しめた一日でした。 |
![]() ![]() |
2月8日 北港スリット 6:30-11:00 エサ:フジツボ 釣果:井川2枚(〜47cm) 同行:藤嶋 <井川> 午後から風が出る予報のため11時強制撤収の予定、行先もサンバシ限定だ。 昨日はサンバシ〜事務所前、フジツボで良かったらしい。 そう聞けば、もう迷うことなくフジツボ使います。 まずはサンバシから始めるもアタリなく、スリットへ行っている鉄人から釣れたという電話を受け、速攻スリットへ転進。 スリットへ入って落とし始めると早々に引き込まれて1枚目、やっぱ虫よりもフジツボのほうが格段楽しい! これには続きがあって、同じようなアタリで更に2つ掛けるも、 一つは針ハズレ(あるいは身切れ?)、もひとつはハリスが柱に当ったのか、傷んだようでハリス切れ。 外れたほうは結構大きそうだったんでとってもガックリだが、でもワクワクできた。 時合いは去って、そのまま進んで、出島付近、1ヒロ半止めアタリで追加、 さらに2度ほどアタリがあるも掛からず、なんだか食い出してる感じだったが、帰る時間になってしまって、 後ろ髪引かれる思いで出島を後にした。 |
![]() ![]() |
2月7日 北港スリット 6:30-17:00 エサ:青コガネ 釣果:井川2枚(〜49cm)、 西山1枚(46cm) 同行:藤嶋 <井川> 西山さん、鉄人とともにレーダー下へ、そしてヤイタ面。 ヤイタ中央付近で柱裏、テーブルの上の居食いを掛ける。 重量感あるやり取りで獲ったのは年無しにちょい足りずだった。 他にもアタリはあったが、多分エサ取り。最近、フグ、ガシラ、アイナメが動き出してる。 チヌアタリないまま高場に到着、穴へ入れてると、ちょうど穴下あたりで止まる。 そ〜っと聞いて乗せてそのまま引きずりだして御用御用。 これにも続きなく、復路はアイナメが釣れただけでベースキャンプに戻ってお昼休憩。 午後の部もヤイタ面を攻めるも、チヌアタリはもらえず、 追加なしで終了した。 |
![]() ![]() ![]() |
2月7日 北港関電 6:30-17:00 エサ:青コガネ 釣果:芦田1枚 <芦田> 金曜日に飲み会があるため、木曜日に仕事を早々に切り上げて餌を買いに行った。 波止に上がり、のんびり準備していると、いの一番のK村さんの竿が早くも弧を描いている。 期待しながら落して行くが、サッパリ当たりがないままお昼を迎える。 なんとしても一枚捕りたいと、早めに午後の部を再開て待望の当たりをもらうが、一瞬にして外れる。悔しー。 田舎の母からの電話中に今度はシッカリ掛ける。 話の途中であったが電話を切って、43cmの小ぶりを掬い上げる。 終了間際に最後のエサで掛けるも残念ながら、また外れてしまった。 来週に期待します。 |
![]() |
2月1日 北港スリット 6:30-14:00 エサ:青コガネ 釣果:井川2枚 同行:藤嶋 <井川> 鉄人とレーダー下へ。 そしてヤイタ方向、8時半からプチ時合。 柱裏で、ほんとにほんとの連続ヒット、立て続けに2枚獲って新幹線時合い終了。 以後、まったくアタリなくヤイタの高場を折り返し、 復路もまったくアタリなくレーダーまで戻ってお昼休憩。 残り1時間もヤイタをやるも、やっぱりアタリなく、2アタリ2枚で終了、 一日かけても数えるほどしかアタリがないのに、 連続で釣れることもあるのだな、とちょっとビックリ、 でも、それがなかったら、、、、、ああ〜〜〜恐ろしや。 |
![]() ![]() |