10月27日 北港スリット 5:30-17:30 エサ:ミドリ 釣果:井川9枚(〜48.5cm)、西山2枚(〜46cm, 7:30-17:30) <井川> 1番船でレーダー下にあがり、準備をしヤイタ方向へ。 最初アタリがなかったが、6時半ぐらいから久々に豪華なモーニングサービス。 30分間に良形混じりで5枚ゲットで時合い去る。ごちそうさま。 ここからは最近良くある状況になって非常にアタリ散発な状況になる。 次に釣れたのは8時ごろ。さらにも一つアタるもこれは針ハズレで、またアタリの無い状況に。 10時過ぎに鉄人と電話で話してるところへキター、電磁波釣法炸裂、やり取りを実況中継して取り込み成功!、 とここまではまあ、なかなか良い感じで、これなら久しぶりに二桁釣果に届きそう、、と皮算用したのがいけなかった。 この後、まったくと言っていいほどアタリがない。 15時ぐらいには、1コーナーのほうへも行ってみたがさっぱりダメだ。 さて、夕方はどこに賭けようか。と思案の末、せっかくレーダーに降りたのだから、ということで、 ヤイタを張り番することにした。 1コーナーから一気にヤイタまで歩き探索開始。 16時、、、ううむまだまだ。 そして16時半、待望のスイッチが入った。 これも30分強の短い時間だったし、掛かるのは35cm前後の小型だったけど、頻繁にアタッてくる。 しっかしなんでだろう、針ハズレ頻発。結局、この時間帯に5〜6つ掛けたと思うけど、獲れたの2つだけ。 残念ながら、つ抜けも成らず長い1日を終了した。 |
モーニングサービス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日中は散発 ![]() ![]() 夕方の時合い ![]() ![]() |
10月27日 北港関電 5:30-16:00 エサ:ミドリ 釣果:芦田5枚(〜45cm)+ババ1 <芦田> 先週同様に明るくなるまで孫の好きな太刀を狙ったが、1本しか釣れなかった。 何時ものように高い方から落し、早々の引込当たりに合わせを入れたが、綺麗に押し潰されたミドリが回収された。 8時前にやっと1枚ゲット。 ここから暫らく音沙汰なく辛抱の時間となるが、水面下にチヌは見える。けれども、簡単に遊んでくれない。 何とか午前中に4枚、午後一に1枚追加し、先週と似たようなパターとなる。 これまた終了30分前、目印ピュと入って先手を取られていい引き。大物を予感したが、なんと手のひらサイズのイシガキダイであった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月26日 北港スリット 11:00-17:30 エサ:ミドリ、タンク 釣果:井川7枚(〜49cm) <井川> 久々の平日釣行。船が出るか心配だったが10時半の船を出すとのことで行ってきた。 同船は2名、内1名の方が同業者で一緒にレーダー下にあがった。 準備をしヤイタ方向へ進む。 状況が好転していることを期待したがやっぱりアタリ少ない。 それでもポツリポツリと散発なアタリがある。 釣れるペースは1時間に1枚だ。 14時ぐらいからそこそこいい頻度でアタリがあったが、結局バラシが多くてこの時間帯も1枚だけで軽い時合い去る。 16時ぐらいから少しペースアップ。17時ぐらいから時合いっぽい(^_^;;感じ。 結局、トータルするとそこそこの数のアタリがあったけど、 何故かバラシも増えてしまって、やや不満の残る釣行でした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月21日 北港スリット 14:00-17:30 エサ:ミドリ 釣果:西山2枚(〜48cm)、井川1枚(5:30-11:00) <西山> 夕方のジアイ狙いの短時間釣行。 4時頃からデカミドリでアタリ出すもフッキングに至らない。 二枚ともにに5時以降の釣果となりました。 |
暗くて写真無 |
10月20日 北港スリット 5:30-17:30 エサ:ミドリ、サクラ 釣果:井川8枚(〜45cm) <井川> 一番船でレーダー下にあがる。 今日はまずは関門方向へ。途中、サクラで引っ手繰られるも針ハズレ。 それ以外は異常なく高場に到着。 ここで沖を通過した船の余波で柱周りがザブザブしてるところへ落とすと食ってようやっと一枚目。 当然続きなく、レーダーまで戻ってきて、今度は1コーナー方向へ。 そして出島まで行くも反応もらえず、とぼとぼ戻る途中、テスリで二枚目。 10時半。(−_−;; レーダーにもどり昼食。深めのタナでアタリが出てる、という情報をもらって休憩もそこそこに午後の部開始。 情報通りに深いタナで12時過ぎから30分で3枚追加、時合い去る。 その後も散発的にはアタリがあって、ポツリポツリと釣っていく。 風は西に変わって少しはジャバジャバしてていい感じなんで、夕方は期待したが、 結局、食いが立つことはなく、1枚追加しただけで終わってしまった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月20日 北港関電 5:30-16:00 エサ:タンク、ミドリ 釣果:芦田5枚(〜46cm) <芦田> 一番船で渡った落し込み釣りは私一人。 明るくなるまで太刀魚を狙って4本掛ける。 同業の方が来るまでに足早に落し込み、7時過ぎに浅棚で良型ゲット。 その後、ミドリで当たりがないので小形のタンクに替えると・・・目印が沈み込む手前で一気に引きこまれ、更に良型を追加する。 ここから、タンクの爪で探ると良型でなく小ぶりが連続で喰ってきた。 これは行けると大いに期待しながら落したが、河豚しか釣れなくなる。 午後からは、適度な波気はあるが濁り無く、これまた釣れる気がしない。 終了30分前に最後のあがきで灯台回りを探ると、3投目で強烈な引込当たりをもらって1枚追加する。 これから時合いかもしれないが、迎えの船が来た。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月14日 鳥浜パイプ堤 7:00-16:00 エサ:ミドリ 釣果:三木2枚(〜46cm) <三木> 先週は北港に遠征し2日で1枚という貧果をくらってきた。 鳥浜も厳しい状況で期待できないが、低い方からスタート。 下げの潮が適度に効いていている。魚はたくさん見えるのでスイッチが入ればヤル気がある魚がいれば一発で食いそう。 ミドリのスライダーで適当に柱を飛ばして進み、アタリが無いまま先端付近まできた時、不意にアタリをもらいミドリの先を割られた。 気合いを入れなおし数本先の柱間に流し込むと、道糸がふける。聞き合わせて沖に走って難なくゲット。 気持ちが楽になり、9時前まであちこち落としたが異常無し。 ここから最近マイブームになっている長時間休憩に入る。 カワハギ釣りの見物をしながら11時過ぎまでゆっくりした。 昼御飯を食べた後、高い方→オーバーハング→低い方と落とすが何も起こらず。 2時30分にオーバーハングへ移動し、手前から丁寧に落とすも事件は起こらず。 そのまま高い方に進み、先端から折り返し、真ん中付近の2ヒロで引ったくるようなアタリをもらうが空振り。 エサを付け替えて2本目、2ヒロで「来る感?」を感じた直後、ギュン!今度はしっかり針掛かりして小型をゲット。 時間もエサもなくなり、最後に変形した固いミドリを付け落とすと、また2ヒロ付近で引き込まれたが針に乗らず納竿となった。 |
![]() ![]() |
10月14日 ★北港落とし込み親睦会★ 北港関電 5:30-11:00 エサ:ミドリ、サクラ 釣果:芦田0枚、井川0枚 <芦田> この9月頃憧れのワッペンを頂き、初参加の今大会において優勝までさせて頂きました。 ルールに従い抽選で木村さんとペアを組み、明るくなるのを待って開始したが、外向きは透明度が高く苦戦を予感。 まだ濁りのある低い方を験すが、こちらも厳しい限り。 集中も途切れかけた時、PUNちゃんから優勝おめでとうの声。釣っても無いのに何のこと・・・? 木村さんが捕ったことで、私も連動して優勝候補。 その後、各ペア共に健闘したが状況好転せず優勝が確定した。 副賞に頂いた次回大会の幹事役、楽しみにしております。 今大会の参加者ならびに幹事の市場さんお疲れさまでした。 ![]() ![]() |
唯一の釣果の 検寸風景 ![]() ![]() |
10月13日 北港スリット 5:30-17:30 エサ:ミドリ、サクラ 釣果:井川7枚(〜47cm)、西山3枚(〜47cm) <井川> 西山さんとともにレーダー下にあがる。 準備をし少しテスリ方向をやってからヤイタ〜関門へ向かう。 ほどなくグッと穂先が入って一枚目。まあまあいいサイズ。 その後、2度ほどアタリはあるもののうまく掛からず、1往復。次はテスリ〜1コーナー方向へ。 11時過ぎぐらいからプチ時合いで3つ掛けて2つ獲るも、干潮過ぎるとアタリが無くなったので、 ベースキャンプに戻ってお昼休憩に入った。 午後の部は1コーナー方向へ。 アタリは散発だが時々アタリがある。3つ追加し夕方はヤイタ面を狙おうとレーダー下にもどりヤイタ方向へ進む。 時合いというほどの状況にはならなかったが3つ掛けた。 しかし何故か針ハズれる。結局1つ追加で帰りの船がやってきた。 アタリ少なかったけど良形揃いで楽しめました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月7日 北港スリット 5:30-18:00 エサ:ミドリ 釣果:井川2枚、三木1枚 同行:鈴木、藤澤、藤嶋、鱸、吉田、本園、大沼 <井川> 遠征隊を迎えての2日目。徳島からもさらに5名の遠征隊が加わって14名の大所帯でレーダー下へ。 ![]() 厳しいのだろうなあ、と思いつつも、淡い期待を抱いて開始。 テスリを越え進んでいるとバリくんが釣った。 そしてしばらく後、こちらにも来た。 この時間、プチ時合いだったようで付近にいたメンバーでさらに数枚出た。 お、これは今日はまだマシかあ、、と思ったが、その後、全然、まったくアタリをもらえない。 周りではごくごくたまにだけど釣れた、とかバラした、とか聞こえてくるのだけど、 いったいぜんたいどうしたことよ、というぐらい自分にはアタリがまわってこない。 10時ぐらいにはダレダレモード突入。長いお昼寝、起きて、こんどは昼食休憩。 午後の部を始めてもダメダメなまま、夕方になっても食いださない。 他の人たちが戻ってきて帰り支度を始め、ああ今日は1枚きりかあ、と諦めかけたところに、 本日2度目(−_−;;のアタリ、小さいけれど釣れてよかった。 なんとも厳しい2日間でしたが遠征のみなさんお疲れ様でした。 |
決してお昼休みではない アタリがないもんで 皆、ウダウダ(^_^;; ![]() ![]() ![]() |
10月6日 北港スリット 5:30-18:00 エサ:ミドリ、タンク、フジツボ 釣果:井川6枚(〜45cm)、西山3枚(〜46cm, 11:00〜)、三木0枚 同行:鈴木、藤澤、藤嶋、鱸、吉田、本園、大沼 <井川> 毎年恒例の三木さん遠征隊を迎えて北港です。 ![]() 横浜から7名、鉄人、井川を加えて9名でレーダー下にあがります。 西山さんは遅れて11時からの参加でした。 渡堤し準備し、明るくなってきて海を見て目がテンに。 異様なほどに透けている。こんな透け方、久々に見たような。 チヌの姿はいっぱい見えているのだけれど、まあアタリの少ない、というか、ほとんど無いこと。 結局、午前は吉田さんが1枚獲っただけで、あとは皆ボーズ折り返し。 よりによって遠征隊が来る時にこんな状態にならなくても良かろうに、、、、 (−_−;; 午後はまず関門方面へ。 往路でようやっと1枚目。そして復路で追加。タンクボディとタンクの爪でした。 そして今度は1コーナー方向へ。 忘れたころに、、、テスリ手前で追加。フジツボ。 テスリを越えて1コーナーとの間、17時からようやくちょっと時合いっぽくなる。 ミドリで4つ掛けて3つ獲って帰る時間になった。 三木さんもヤイタで夕方の時合いに遭遇できたようだけど、5つ掛けて全部バラシてしまって残念! そんな、夕方だけちょっと上向きだった遠征初日を終え、遠征隊とともにホテルに入りいつもの中華料理屋で反省会。 自分もプチ遠征気分を味わいました。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月6日 北港関電 5:30-18:00 エサ:ミドリ 釣果:芦田3枚 <芦田> 三木さん御一行はスリットへ、私一人関電へ上がることに。 3連休のためか何時もになく関電がにぎわう。 海面が見へ初めると、先週と違って濁りもなく透けている。 そのためか、何時まで経っても当たりがない。 周りも同じか知らないが、午前中当たり坊主で早めの昼食を摂る。 午後は、濁りのある内向きを狙い暫らくして30cmチョイをゲット。 続けて同サイズ追加。 外向きに移って直ぐ、またもや小ぶり追加。 時合いかと期待したものの、その後また沈黙となった。 本日、なんとか坊主は逃れたものの、最後に疲れがどっと出た。 |
![]() ![]() ![]() |