9月29日 鳥浜パイプ堤 6:00-16:00 エサ:イガイ、ミドリ 釣果:三木2枚 <三木> 今日も朝イチでバラした。 最近モーニングのアタリをバラしてその日が終わる事が多い。 今日もか?と思いながら進み、低い方の先端で引き込まれたが針掛かりせず。 その間に五十嵐さん、鈴木さんがゲットしてモーニング終了。 当たらないので早めの休憩に入ることにしたが、まずいパターンである。 予想通りに長い休憩になった。 10時半頃、五十嵐さんが2枚目ゲット。ならばと再開するがやはり釣れる気がしない。 潮裏を適当に落していると1ヒロ位で止まっていた。 柱と思い雑に糸を張ると生命反応を感じ慌てて合わせる。 すんなり沖に向けて走ってくれ無事にゲット。 このタイミングだと中に突っ込まれることが多いのにラッキー。 昼休みを挟んで午後の部も五十嵐さんの独り舞台。 すれ違う際に「ミドリのスライダー」とのお告げがあり、即仕掛け変更。 その1投目に見事なツンッで2枚目ゲット。 ありがとうございました。 3時からの最終コーナーに期待したが追加なしで納竿となった。 |
![]() ![]() |
9月29日 北港スリット 5:30-18:00 エサ:フジツボ 釣果:井川13枚(〜48cm)+ババ1 同行:藤嶋、下道 <井川> 台風が近づいている。明日はきっと船が出ない。 今日は目いっぱい楽しまねば。 一番船でレーダー下へ。 準備をしまずはヤイタ方向、アタリなし。 今度はテスリ方向、アタリなし。 またまたヤイタ方向、関門までワープ、大きなウネリが入った時に掛けるも針ハズレ(T_T)。 レーダー近くへ戻ってきてようやっと軽い時合いでバタバタっと釣れる。 その後もポツポツ追加していって14時で強制移動、サンバシへ。 台風来てるなあ、って感じの風が吹きだして、雨もポツポツ降りだした。 ちょうどいい感じに荒れだし、ニゴリも入って釣れそうな感じ。 出島付近でいい頻度でアタリが出てる。ポツポツ釣って、1コーナー。 夕方にかけては1コーナー〜テスリ狙い。 時合い、というのは無かったけれど、まあまあいい感じで釣れて、形もそこそこ良形ぞろいで楽しい。 そろそろ帰らねばと1コーナーを後にし、時たま落としながらサンバシへ向かう。 そして、だいぶ暗くなってラインもよく見えなかったけれど、 出島を越えたところで引っ手繰られて最後の1枚を追加。 満足して帰路についた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月29日 北港関電 5:30-14:00 エサ:ミドリ 北港サンバシ 14:00-16:00 エサ:ミドリ 釣果:芦田8枚(〜45cm) <芦田> 14時移動の条件で関電へ1ヶ月ぶりに上がる。 藤島さんとk村さんに分けてもらったミドリをエサに落し始めて間もなく、目印がピュッと引き込まれて小ぶりゲット。 もしかして爆と期待したが・・・・次のタモ出しは3時間後であった。 当たりはそれなりに有るものの、ババサイズに遊ばれているのか針外れが多い。 昼食後、先行するk村さんが早々に掛けている。その後ろを失礼して先に行かせてもらう。 何で当たりが無いのかと振り向くたびに・・K村さんの竿が弧を描いている。 こちら、非常に焦る。 暫らくして、つづけざまに3枚捕ってサンバシへ移動した。 サンバシで1枚追加して気持ちよく16時で終了した。 ところが、帰路の大正橋駅交差点で信号無視の判定を受けて御用となり、高いおまけが付いた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月23日 北港スリット 5:30-11:00 エサ:イガイ 釣果:井川1枚 同行:下道 <井川> 良くないのは分かってる。しかもしっかり雨予報。 それでも行く、、、アホです。 さすがに客は少なく、スリットは二人だけ。貸切。 でも悲しいかなアタリはない。 今日もテスリ方向へ進むもアタリなく1コーナー手前でようやっと、 やや深めの棚で1枚。小型だけどうれしかった。 コーナーを曲がると北風が吹きつけてやりづらい。 こちら、非常に散発だけどごくたま〜にアタリがある。 しかし、知らないうちに貝割られ、グンパが2回、そして水面バラシ。 なんともかんとも、いいとこなしで、もう嫌になって11時で引き揚げた。 |
![]() |
9月22日 北港スリット 5:30-18:00 エサ:イガイ、フジツボ、ミドリ 釣果:井川6枚(〜47cm)、西山2枚(〜47cm) 同行:下道 <井川> 西山さんとレーダー下に上がる。 エサがないもんでまずはエサ採取から。 だいぶ落ちて減ってきてるもんで、着いてるところまでテコテコ歩いて掻き掻き。 瀕死のイガイ、ミドリ、フジツボ、サクラが採れた。 今年はミドリが豊作かも。 準備をし、一足先に釣り始めている西山さんを追ってテスリ方向へ進む。 アタリがないぞお。 テスリをこえたところでようやっと1枚目。 いかにもたまたま釣れたって感じで、釣った感に乏しい釣れ方だった。 まったく続きなく、アタリないまま1コーナー到達。 それ以上進むのはやめて、ところどころ落としながらレーダーまで戻り、 今度はヤイタ方向をやってみる。 少し進んだところで2度目のアタリでこれも獲れた。 そしてまたアタリないままヤイタ中間ぐらいまで行って戻って、 さっき釣れたのと同じ付近で3枚目。 アタリ極貧だけどなんとなくうまく獲れてる。 ここで11時になり、遅れてやってきた下道ちゃんを迎え、 ついでにお昼休憩で昼食も食べてしまった。 午後の部はまずはヤイタ方向へ。。。。アタリなし。 戻って今度はテスリ方向へ、、、、行きかけたところで睡魔が襲ってきて昼寝。 30分ほどでスッキリ目覚めテスリを目指す。 テスリを越えて午後1枚目。 その後も非常に散発アタリのまま1コーナー付近でなんとかかんとか2つ追加し、 期待の夕方へ。 しかし、結局まったくアタリをもらえないまま時間は過ぎて帰る時間になってしまった。 関電のほうは状況良いようなんだけど、どうにもスリットは渋い状況だ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月16日 北港スリット 5:30-11:00 エサ:イガイ 釣果:井川2枚(〜47cm) 同行:大久保、大久保ジュニア、藤嶋、佐々木、最上、長塚、他 <井川> 台風の影響が危惧される、ということで11時には総員撤収の予定。 フカセの大会が行われるので船着きは人でいっぱいだ。 人が少ないだろうと思って1コーナーへ渡るも、 予想に反して出島の面は混み合ってる。 しょうがなくレーダー方向へ落としていく。 たしかに台風の影響が出始めてる。波長の長い大きなウネリでとてもやり辛い。 しかも、ほとんどアタリがないし。(−_−;; まったくアタリのないままテスリを越えたところで外側から柱の間に入れてるとキュッと穂先が押さえ込まれた。 沖に走ってくれたので難なくゲット。大きくないけど元気者のうれしい一枚だった。 当然続きはなくて、またまたまったくアタリのないままレーダー到達。 レーダーを曲がったところで本日2度目のアタリ。マスの中をぐいぐい走り回る。 これは良形でした。 その後、深いタナでぎゅっと引かれて一瞬乗ったがすぐハズレたのがあっただけで、 やる気もどんどん無くなってきて、もう帰りてえ、て感じになって、 結果的には11時撤収は丁度良かった。 遠征組には辛い、激渋な状況でありました。 |
![]() ![]() |
9月15日 北港スリット 5:30-18:00 エサ:イガイ 釣果:井川13枚(〜49cm)、西山2枚(〜48cm, 〜16時) 同行:大久保、大久保ジュニア、藤嶋、佐々木、最上、長塚、他 <井川> 大久保さん親子が遠征してきた。 一緒にレーダー下へあがる。 前から、慶一くんが来たらインストラクタするよ、と約束してた。 なもんで午前中はマンツーマンでスリットの攻め方をレッスンした。 普段通りにアタリがあれば釣らせてあげられるはずだったのだけど、 なんせアタリが少ない。 結局、外向きで1度掛けたけど無念の針ハズレがあっただけで、釣らせてあげられなかった。 こちらも後ろにくっつきながら落としていくも3掛け3ゲットがやっとの状況。 そんな状況のまま11時の強制移動の時間になった。 サンバシに移動し、昼食も食べて、急いで再開してもどうせアタリもしないだろう、って 思いながらも始めてしまう。(^_^;; やっぱりアタリ非常に散発。でも、釣れると大きい。 ポツリポツリと追加していってなんとかかんとか8枚まできた。 そして5時ぐらいからテスリ付近でようやっと時合いっぽくなる。 アタリが続いていくが一気に形は小さくなった。 40分ほどの間で5枚を追加して、大急ぎでサンバシに向かう。 南の方からは真っ黒な雷雲が迫って来る。 ポツポツと降り始めたところで、すでにサンバシに着いていた船に乗り込む。 そして船が走り出すと土砂降りに。間一髪で間に合った。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月9日 鳥浜パイプ堤 6:00-16:00 エサ:イガイ 釣果:三木1枚 <三木> 9月は厳しい日が多いと知りながら、今日はきっと良い日にちがいないと思いながらの出撃。しかし、現実はやっぱり厳しかった。 モーニングは平野さんのひとり時合いで2枚出ただけで終了。 その後は堤防全体で何事も起こらず。本当にバラシもアタリも無かった。 2時頃に時合いらしきものがあったが、高い方で1枚出ただけで後が続かず。 風が出て潮もトロトロ行き始め、雰囲気は良くなってきたがアタリは無し。 納竿まで低い方で頑張るつもりだったが、ペットボトルが空になり3時にベースまで取りに帰る。 ここで「困った時のオーバーハング」「エサはタンク」とひらめく、エサ箱にタンクを入れてオーバーハングに急行。 手前から始めて真ん中まで来た時、2ヒロで止まる。 今日初めてのアタリでドキドキしながら聞き合わせると、下に突っ込むがそんなに強くない。 強引に上を向かせて、楽しむ余裕も無く早々にタモ入れ。 納竿までまだ時間があったが、満足して納竿した。 |
![]() |
9月8日 北港スリット 5:30-18:00 エサ:イガイ 釣果:西山16枚(〜46cm, 内キビレ12, 〜14時)、芦田11枚(〜50cm, 内キビレ4)、 井川8枚(〜50cm, 51cm、内キビレ1) 同行:藤嶋、下道 <芦田> 今日は、天候のためか11時で桟橋移動予定で、いつものメンバーとレーダー下へ上がり、各自好みの場所へ散っていく。 先週、ハリスが切れ、目印を持って行かれ、おまけに針も折れる等の散々な目に遭ったレーダーから手摺までの間を探る。 何時もの落し込み竿をヘチ竿に持ち替え、ぎこちなく落して間もなく小ぶりのキビレゲット。 9時までに良型のチヌ5枚追加。スリットとヘチ竿の相性いいのかなー。 11時移動が14時へ変更となり、当たりも止まったことでベースに戻り昼食を取る。 PUNちゃんも戻ってくるが、連ちゃんの疲れか即爆眠状態に陥る。 14時の移動で桟橋へ移るが、西山さんはキビレワールドへ入り込み戦意消失で離脱する。 1コーナー周辺が良いとのことで探ってみるが、食気が無い。 一時、プチ時合いに遭遇したが厳しい。 でも、終了30分前に良型が捕れてよかった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月7日 北港スリット 7:30-18:00 エサ:イガイ 釣果:井川25枚(〜48cm、内キビレ12)+キババ3 同行:藤嶋 <井川> 本日はなぜか鉄人参戦。変則7時の1番船で1コーナーに上がる。 準備をしテスリ方向へ進み、1コーナー〜レーダーを主にやった。鉄人はレーダーを通り越してヤイタ方向まで行ってた。 初めアタリなかったが8時半ぐらいからポツポツアタリが出だすも、昨日を上回るキビレの勢い。 柱周りのどこを落としてもキビレが多い。 一時、マチヌが続くこともあったが、キババを含めるとキビレ10、チヌ5と、 大幅キビレ先行で強制移動の14時となって1コーナーにもどる。 鉄人の話もあわせると、テスリ以北がキビレ、テスリ以南がマチヌという感じになってた。 サンバシに移動し、再びスリット進入。 ポツポツ、15時半ぐらいから時合い。西風でザブザブの柱周りでアタリが出る。 午前中に比べるとチヌの割合が大幅UPで、キババを除くと、最終的にはチヌの数がキビレを上回った。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月6日 北港スリット 13:00-18:00 エサ:イガイ 釣果:井川24枚(〜50cm、内キビレ7) <井川> 船長の都合で午前は船出ず、12時半出船。 レーダー下に上がり、釣りながらサンバシまで行く段取り。 準備をし、まずはレーダー周り、ほどなく柱前の浅いタナで釣れるもキビレ。 続きの同様のアタリもキビレ。 あくまでイメージだが、柱前の浅ダナで釣れるのは良型チヌ、のはずなんだけど。 レーダー付近だけでなく1コーナーでも、今日はなぜだか柱前にキビレが多かった。 レーダー下で今度はチヌを追加するも続きがないのでテスリ方向へ進んでく。 テスリを越えたあたりからポツポツ釣れていく。 16時ごろから時合い。 大きいの、小さいの、柱前のキビレも混じりながらいいペースで最後まで釣れ続いた。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月5日 北港関電 6:30-10:30 エサ:イガイ 北港スリット 10:30-18:00 エサ:イガイ 釣果:井川17枚(〜50cm, 53cm) <井川> 自分と同じく単独釣行の黒Bay A坂さんが関電希望のため一緒に関電にあがる。 そこには丸高で渡ってきたと思しきルアー軍団。テクトロしてる。(T_T) テンション下げ下げだけど、昨日のようなモーニングを期待して低いほうから開始。 全然アタリがない。 高い方へ上がってやってみるもやっぱりアタリない。 結局、??な本命とも思えないアタリが2度ほどあっただけで、灯台にもどり、 シラサエビをもらってアコウ釣り。 でも釣れたのはガシラとフグ。 いやになって早々のお昼寝モード。 そして予定よりも少し早目に移動船に来てもらえるよう電話でお願いして、 ちょっと時間があるんで時間つぶしにタモも持たずに落とし込み、 そして掛けた!!、A坂さんにタモ入れしてもらった。m(_ _)m 移動先は水門付近。1コーナー方向へ落としていくとスリットはアタリがあるよね。 ポツポツ、時々プチ時合い。 15時ぐらいからは時合いっぽい感じ。 最後は散発な状況になったけど、荒れた柱周りで大型も顔を見せてくれた。 やっぱスリットがエエなあ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月4日 北港関電 6:00-11:00 エサ:イガイ 北港スリット 11:00-18:00 エサ:イガイ 釣果:井川27枚(〜47cm,内キビレ7)+キババ1 <井川> 仕事の関係でお盆休みは無かった。その代わりに今日から遅い夏季休暇。 平日単独釣行なんで、行き先は希望通りにはならない。 まずは関電スタート。 内向きを落としていくといいペースでアタリが出る。 3つ獲ってモーニングサービス終了。アタリ無くなる。 間をおいて外向きで1枚追加も今いちな感じなんで、外向きを奥まで行くと、 こちらはキビレパラダイス。5つ釣れるもキババ含め全部キビレだった。 なんともかんとも、でとぼとぼ灯台までもどって休憩したり、人の竿でサビキしたり。 お昼御飯も食べてしまって、ようやっと11時の船で待望のサンバシへ移動した。 スリットへ進入し、ところどころ落としながら進んでいくと1コーナー手前でまずバラシ(T_T) アタリ非常に散発でポツリ。。。。ポツリ。。。 15時ぐらいから普通に釣れ出して、16時ぐらいに時合い。 形が今いちだけど引きは強い。 十分楽しんで夏休み初日を終えました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月2日 北港スリット 5:30-11:00,14:00-18:00 エサ:イガイ 釣果:井川17枚(〜53cm) 同行:藤嶋、下道 <井川> 二日連続でレーダー下にあがる。 昨日のようなアタリの多さを期待して1コーナーを目指す。 しかしなんだかアタリ少ないぞ。 結局なんとか4つ釣って、11時の船で一旦陸上がり。 大運橋の下で昼食休憩、お昼寝、そして14時の船でサンバシに渡って午後の部開始。 スリットへ進入し、落としながら進んでいくと、1コーナー手前で53cmゲット! さらにも一つ追加して1コーナーを曲がる。 ポツポツ釣れる。 だんだんアタリの頻度が上がってきて、16時ぐらいにはテスリ手前で時合い。 付近には多くの落とし込み師が居て、皆の竿がどんどん曲がってく。 自分も負けじと釣っていく。 そんな状況が17時過ぎまで続いたが、何故かその後アタリ散発になる。 最後、少し持ち直した程度で、帰る時間がきてしまった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月1日 北港スリット 5:30-18:00 エサ:イガイ 釣果:井川21枚(〜50cm)、芦田1枚(47cm,〜16時) 同行:藤嶋 <井川> 船に乗ってる時から周辺の怪しげな雲が気になってた。 神戸の方や南の方にも雨が降っていそう。 レーダー下にあがり、 天気予報では雨が降るのは15時ぐらいのはずなんだけど、 一応、カッパを背負ってテスリ方向へ進む。 するとほどなくポツポツと雨が降り始める。 おやまあ、とまずはカッパの上を着る。 そうこうするうちに本降りになってきて大慌てで上下を着終えたところで土砂降り(−_−;; なんとか間に合ったけど、まったく釣りにならないほどの雨、そして雷。 竿を置いて、壁にひっついて、耐えるしかなかった。 雨がやんで、雷もおさまったころから、アタリも出だして、ポツポツ釣れていく。 1コーナーに近づくとアタリのペースが上がり、出島面へ入ると浅いタナで良くアタル。 しかしまあ、バラシの多いこと。だいたい半分はバラシてしまった。 結局、20枚ほど掛けるも獲れたの10枚で、11時の強制移動の時間になった。 サンバシに移り、まずはお昼御飯。コーヒー。そしてスリット進入。 これと言った時合いはないけれど、散発アタリを拾っていく。 1コーナー〜テスリ〜さらにはレーダーまで、ポツリポツリと拾い集めて午後11枚。 拾い集める釣りはなかなか疲れます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |